我観(読み)がかん

改訂新版 世界大百科事典 「我観」の意味・わかりやすい解説

我観 (がかん)

1923年(大正12)10月創刊された時論雑誌,総合雑誌。《日本及日本人》を主宰していた三宅雪嶺が,関東大震災を機に政教社と分かれて,女婿の中野正剛とともに発行。雪嶺の哲学的論文,時論がつねに巻頭を飾ったほか,中野正剛,杉森孝次郎,田川大吉郎らが筆をふるい文芸欄には尾崎士郎,正宗白鳥らが寄稿した。とくに雪嶺の長大な《同時代観》(のちに《同時代史》と改題刊行)の連載が著名。36年6月《東大陸》と改題されるまでに,全150冊刊。44年7月《我観》と復題したが,45年11・12月合併号をもって終刊
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む