共同通信ニュース用語解説 「戦艦陸奥」の解説
戦艦陸奥
神奈川県横須賀市で1921年に建造された全長約225メートル、基準排水量約3万9千トンの、当時世界最大級の戦艦。40センチ砲を搭載した戦艦は世界に7隻しかなく、「世界の七大戦艦」の一つとされた。後に完成する大和と武蔵に替わるまで、連合艦隊の旗艦を務めた。太平洋戦争では、ミッドウェー海戦などに参加した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...