(読み)タイ

普及版 字通 「戴」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 17画

[字音] タイ
[字訓] いただく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(さい)。は古くdz tzの声であった。〔説文三上に「物をちてを得るを戴と曰ふ」とあって、頂戴加上の意である。異に分異の意を認める字説であるが、異は鬼頭神異のもので、これを翼戴することを戴という。には、呪飾を加えて聖化する意がある。

[訓義]
1. いただく、おしいただく、のせる。
2. あがめる、よろこぶ、うける。
3. ふえる、加える、おおう。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕戴 イタダク・ウヤマフ 〔字鏡〕戴 タウトシ・イタダク・スナハチ・カサヌ・ハジム・ニナフ・カツク・トシ・スケ・トフ・タツ 〔字鏡集〕戴 イタダク・タテマツル・スナハチ・ツカフ・オホフ・ウケタマハル・タフトシ

[熟語]
戴角・戴冠・戴眼・戴気・戴仰・戴月・戴肩・戴・戴日戴勝・戴情・戴星・戴白戴盆・戴目・戴翼戴笠
[下接語]
依戴・憶戴・荷戴・感戴・推戴・頂戴・負戴・奉戴・抱戴・捧戴・銘戴・擁戴・翼戴

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む