頂戴(読み)チョウダイ

デジタル大辞泉 「頂戴」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐だい〔チヤウ‐〕【頂戴】

[名](スル)
もらうこと、また、もらって飲食することをへりくだっていう語。「結構な品を頂戴いたしました」「お𠮟りを頂戴する」「もう十分頂戴しました」
(多く、女性・子供の用いる語)
㋐物を与えてくれ、また、売ってくれという命令の意を、親しみの気持ちをこめて促すようにいう語。ください。「それを頂戴」「牛肉500グラム頂戴
㋑「…てちょうだい」の形で補助動詞命令形のように用いて、相手に何かをしてもらうのを促す気持ちを、親しみをこめていう語。「その新聞を取って頂戴
顔の上にささげ持つこと。
黄衣の神人神宝を―して、次々にしたがふ」〈太平記・三九〉
アクセント1はチョーダイ2はチョーダイ。
[補説]電話の応対などで「お名前を頂戴できますか」などと言うが、これは正しくない。「名前を頂戴する」というのは、例えば主君の名をそのまま、またはその一部を戴いて自分や子供の名にすることである。よって簡略には「お名前をお願いします」、さらには「お名前をお聞き(お伺い)できますか」くらいでよい。平成10年代半ば頃から広がったという。
[類語]食べる貰う押し頂く受ける受け取る収める収受受納受領受給受贈譲り受ける貰い受ける授かる頂くたまわ拝領拝受申し受ける

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「頂戴」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐だいチャウ‥【頂戴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. [ 一 ]
    1. 敬意を表わして、いただき物などを目より高くささげ、頭を低くさげること。うやうやしくささげること。
      1. [初出の実例]「新羅恵日、渉三韓而頂戴」(出典:性霊集‐二(835頃)大唐青龍寺故三朝国師碑)
      2. 「黄衣の神人神宝を頂戴(チャウダイ)して」(出典:太平記(14C後)三九)
      3. [その他の文献]〔梁武帝‐金剛般若懺文〕
    2. もらうことの謙譲語。賜わること。いただくこと。
      1. [初出の実例]「玉のかんざしいしのおびを、せいらいにあたへたび給へば、かたじけなくも、ちゃうだいいたし」(出典:虎明本狂言・政頼(室町末‐近世初))
    3. 特に、飲食物をいただくこと。
      1. [初出の実例]「御りゃうりちゃうたいつかまつり、ありかたいしあわせにそんしたてまつりまする」(出典:重刊改修捷解新語(1781)七)
  3. [ 二 ]
    1. ( 動詞の命令形のように用いて ) 物を与えてくれること、また、売ってくれることを、親しみの気持をこめて促す語。ください。
      1. [初出の実例]「けさはいそがしくて、汁をこしらへませぬ。一ぱいてうだい」(出典:咄本・春袋(1777)自慢も相手)
    2. ( 動詞の連用形に、助詞「て」の付いた形や、動詞の未然形に「ないで(んで)」の付いた形に添え、補助動詞の命令形のように用いて ) ある事を親しみの気持をこめて相手に求める語。
      1. [初出の実例]「はばかりだがおめへの傍のフラスコをとっててうだい」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉六)

頂戴の語誌

( 1 )[ 一 ]の意味の漢語から、そのような動作をして物をもらうことを「頂戴す」「頂戴つかまつる」などと表現するようになり、[ 一 ]の意が生じた。
( 2 )[ 二 ]用法は、もと、「安愚楽鍋〈仮名垣魯文〉三」の「一番の景物がお酣直しのおとッくりヘイ一寸お酌二番がお猪口を頂戴(テウダイ)かネ」のように、手で物をいただくしぐさとともに「頂戴つかまつる」の省略形として用いられたのに始まると思われる。明治以後現代では主として婦人幼児語として用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「頂戴」の読み・字形・画数・意味

【頂戴】ちよう(ちやう)だい

おし頂く。〔唐言、十、海叙不遇〕張倬は柬之の孫なり。嘗(かつ)て士に擧げられしも第す。登科記(進士合格者の名簿)を捧げ、之れを頂戴して曰く、此れち千佛名經なりと。

字通「頂」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android