戸塚善兵衛(読み)とつか ぜんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戸塚善兵衛」の解説

戸塚善兵衛 とつか-ぜんべえ

?-1750 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者。
陸奥(むつ)白川郡(福島県)戸塚村長百姓(おさびゃくしょう)。寛延2年年貢上納延期,救済金の貸し付けなどを要求し,3年2月塙(はなわ)代官所を2000人余の農民が包囲し,強訴(戸塚騒動)。代官筧伝五郎は切腹,農民の要求はほぼみとめられたが,善兵衛首謀者のひとりとして同年11月29日処刑された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む