日本歴史地名大系 「戸田開墾」の解説 戸田開墾とだかいこん 栃木県:黒磯市戸田開墾[現在地名]黒磯市戸田明治二二年(一八八九)高林(たかばやし)村に成立した大字。東は同村大字青木開墾(あおきかいこん)、南は同高林、西は同百村(もむら)、北は同細竹(ほそだけ)・同西岩崎(にしいわざき)。那須野ヶ原北部に位置し、水利に極めて乏しい。近世は入会原野大輪地(おおわじ)原。明治八年官有原野となった。同二〇年、旧大垣藩主戸田氏共が、開墾・牧畜・植林の目的で八八三町歩余の貸下げを受けた(「戸田農場要覧」戸田商会文書)。明治二一年開墾・植林事業に着手、大農具を使用した大農法を行ったが採算がとれず、旧藩士も管理人を除き定着しなかった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by