出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…年によって異なるが,7月末から8月上旬ごろ,小笠原高気圧の勢力が一時弱まったときに北方から寒冷前線が南下して,北日本を中心とした日本海側で大雨の降ることがある。このとき寒冷前線が強いと悪天の区域が関東以西にも広がり,戻り梅雨となることがよくある。8月半ばの旧盆のころになると,上空では早くも大陸の寒気が侵入して各地で雷雨が多発するようになる。…
…平均日でいって,那覇で6月22日,福岡で7月19日,東京で7月16日,仙台では7月25日である。 戻り梅雨いったん出梅した後,再び梅雨のようになること。 空梅雨年により梅雨前線が顕著に現れず,天気続きの梅雨に終わること。…
※「戻り梅雨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新