手や手指の変形(読み)てやてゆびのへんけい

家庭医学館 「手や手指の変形」の解説

てやてゆびのへんけい【手や手指の変形】

 手や手指の変形は、たいていは、腕から手、手指へとのびている神経がどこかで圧迫(絞扼(こうやく))されるためにおこります。
 この状態を、神経絞扼症候群(しんけいこうやくしょうこうぐん)(「神経絞扼症候群とは」)といいます。親指を手のひらのほうに曲げられなくなり、サルのような手の形(サル手)になる手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)(「手根管症候群」)、手指全体や手首が曲がってくるフォルクマン拘縮(こうしゅく)(「フォルクマン拘縮(阻血性拘縮)」)、おもに薬指小指ワシの爪(つめ)のように(鷲手)曲がってくるデュプイトラン拘縮(「デュプイトラン拘縮」)や尺骨神経(しゃっこつしんけい)まひ、手首のところで手が垂れ下がり(下がり手)伸ばせなくなる橈骨神経(とうこつしんけい)まひなどがその代表です。
 また、手指のけが関節リウマチの際に、白鳥がくびをもたげたような形になるスワンネック変形(へんけい)、爪のある部分が曲がり、その下が伸びた形になるボタン穴変形(あなへんけい)、爪のある部分が手のひら側に曲がるハンマー指(ゆび)といったいろいろな変形が手の指におこることがあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android