手塚 俊一
テヅカ シュンイチ
昭和期の舞台美術家
- 生年
- 昭和20(1945)年10月15日
- 没年
- 昭和59(1984)年9月23日
- 出生地
- 東京都
- 学歴〔年〕
- 中央大学法学部卒
- 経歴
- 大学在学中高田一郎に師事して舞台美術の研究を始める。昭和44年早稲田小劇場の研究生、翌年同劇団に入団。この年、鈴木忠志演出「劇的なるものをめぐって2」の装置を担当して注目される。49年退団後はフリーとなり、転位・21や演劇団、転形劇場、秘法零番館など、主に前衛的な小劇場の美術を担当した。日常品をうまく使ったことが特色で、「ジャンク・アーティスト」といわれた。死後「舞台美術―手塚俊一の仕事」が刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
手塚俊一 てづか-しゅんいち
1944-1984 昭和時代後期の舞台美術家。
昭和19年10月15日生まれ。高田一郎に師事。昭和44年早稲田小劇場にはいる。49年からは転形劇場などでも活躍。日常の品を駆使した前衛的な舞台で注目された。昭和59年9月23日死去。39歳。没後の61年「舞台美術―手塚俊一の仕事」が刊行された。東京出身。中央大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 