手懐ける(読み)テナズケル

デジタル大辞泉 「手懐ける」の意味・読み・例文・類語

て‐なず・ける〔‐なづける〕【手懐ける】

[動カ下一][文]てなづ・く[カ下二]
動物などを、なつくようにする。「猛獣を―・ける」
面倒をよくみるなどして、味方に引き入れる。「部下を―・ける」
[類語]操る御する丸め込むたらし込む手玉に取る懐柔する籠絡する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手懐ける」の意味・読み・例文・類語

て‐なず・ける‥なづける【手懐】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]てなづ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 自分になつかせ、したしませる。
    1. [初出の実例]「とうとうあなた、御嬢さんを手馴付けてお仕舞ひたのぢゃがなもし」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉七)
  3. なつかせて、味方に引き入れる。
    1. [初出の実例]「手馴づけて置かっしゃりますが、お為でござりまする」(出典:歌舞伎・染竹春駒(1814)大詰)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む