デジタル大辞泉
「御する」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎょ‐・する【御・馭】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]ぎょ・す 〘 自動詞 サ行変 〙- ① 天皇などがおでましになる。出御する。
- [初出の実例]「紫宸に御して徳は馬の蹄(つめ)の極まる所に被(かがふ)らしめ」(出典:古事記(712))
- ② 貴人のそば近く仕える。侍(はべ)る。
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]ぎょ・す 〘 他動詞 サ行変 〙- ① ( 「馭」とも書く ) 馬や乗物などをあやつる。
- [初出の実例]「御はかならずかしつく詞歟。車を御(キヲ)すなと云ふ如何」(出典:塵袋(1264‐88頃)一〇)
- ② ( 「馭」とも書く ) 他を意のままにする。統治する。
- [初出の実例]「衆を御する道を俊の大夫に告と云心ぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)三)
- ③ 天皇などがご使用になる。
- [初出の実例]「衣服を身にきるをも、御すると云ぞ。飲食の口に入るをも、御と云ぞ」(出典:史記抄(1477)五)
- ④ 寝所にはべらせる。
- [初出の実例]「妃妾の接二於寝一とて、御手のかかるをも御すると云ぞ」(出典:史記抄(1477)五)
お【御】 …する
- ( 間に動詞連用形を入れて用いる ) 自分の側の動作に用いて、その動作の及ぶ相手を敬い、謙譲の気持を表わす。
- [初出の実例]「若旦那から金のしまつ、委しくお侘(わび)してもらへば」(出典:人情本・明烏後正夢(1821‐24)初)
- 「難有(ありがた)く御受せしに」(出典:不言不語(1895)〈尾崎紅葉〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 