手こね寿司(読み)てこねずし

百科事典マイペディア 「手こね寿司」の意味・わかりやすい解説

手こね寿司【てこねずし】

三重県では定番の,平桶に酢飯と共に刺身を混ぜて盛り付けた海鮮料理カツオを主とし,ハマチやブリなども用いられ,これらをしょうゆに漬け込んで酢飯と混ぜ合わせ,しょうがと青ジソを散らす。地域によってはこれら材料を混ぜず,単に重ねて仕上げる製法をとることもある。この料理がいつ,どのように起こったかなどの由来は,はっきりしない部分が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の郷土料理がわかる辞典 「手こね寿司」の解説

てこねずし【手捏ね鮨】


三重県志摩市の郷土料理ちらしずし一種。かつおなどの魚をおろしてそぎ切りにし、しょうゆに砂糖などを加えたたれに漬け込んだあと、すし飯と混ぜ合わせる。◇漁師船上で作ったのがはじまりとされ、その際、手でこねて混ぜ合わせたことから。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む