手探(読み)てさぐり

精選版 日本国語大辞典 「手探」の意味・読み・例文・類語

て‐さぐり【手探】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手先の感じで物を探ること。
    1. [初出の実例]「てさぐりの、細く小さき程、髪のいと長からざりしけはひの、さま通ひたるも、思ひなしにやあはれなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
    2. 「手探りで洋燈を点(とぼ)し」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
  3. ひそかに様子を探ること。また、確かな方法や周囲状況がわからないままに事をすすめること。
    1. [初出の実例]「立派な証拠を握ってはゐないんですから、まあ手探(テサグ)りながら無暗にあんなことを云って見たんで」(出典:半七捕物帳(1923)〈岡本綺堂勘平の死)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む