手探(読み)てさぐり

精選版 日本国語大辞典 「手探」の意味・読み・例文・類語

て‐さぐり【手探】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手先の感じで物を探ること。
    1. [初出の実例]「てさぐりの、細く小さき程、髪のいと長からざりしけはひの、さま通ひたるも、思ひなしにやあはれなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
    2. 「手探りで洋燈を点(とぼ)し」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
  3. ひそかに様子を探ること。また、確かな方法や周囲状況がわからないままに事をすすめること。
    1. [初出の実例]「立派な証拠を握ってはゐないんですから、まあ手探(テサグ)りながら無暗にあんなことを云って見たんで」(出典:半七捕物帳(1923)〈岡本綺堂勘平の死)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む