デジタル大辞泉
「手癖」の意味・読み・例文・類語
て‐くせ【手癖】
《「てぐせ」とも》
1 習慣的にしてしまう手の動き。手の癖。「手癖足癖」
2 つい盗みをしてしまう癖。「手癖のよくない子」
3 手で何度も触るなどした跡。「手癖のついたグリップ」
[類語]足癖・寝癖
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐くせ【手癖】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「てぐせ」とも ) 手のくせ。無意識のうちに行なう手の動き。
- [初出の実例]「我とほをなづるわらびの手くせ哉〈西武〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)五)
- ② 好ましくない習慣。特に、盗みをする悪癖。
- [初出の実例]「職人・商人復例の手癖を出し、利を設んと巧むべければ」(出典:政談(1727頃)二)
- ③ いつも手を触れることによって、そのものについた常癖。
- [初出の実例]「展(ひら)かれたのは、モウ手癖のついてゐる例の馬太伝第二十七章である」(出典:鳥影(1908)〈石川啄木〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 