すべて 

手稲鉱山(読み)ていねこうざん

日本歴史地名大系 「手稲鉱山」の解説

手稲鉱山
ていねこうざん

現手稲区の南西部、手稲山の北麓にあった金・銀・銅の鉱山。明治期から鉱区は設定されていたが、昭和三年(一九二八)に広瀬省三郎が鉱業権を入手して以降、本格的に開発された。広瀬は同四年黄金こがね沢、たきの沢、三山観音みつやまかんのん沢の探鉱を行い、同六年からは選鉱場を建設して選鉱を行った。しかし成績は悪く、同七年選鉱場の運転を中止、三山第三坑の鉱石は秋田県の小坂鉱山(現小坂町)へ販売している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の手稲鉱山の言及

【鶏冠石】より

…低温熱水鉱脈,火山昇華物,温泉沈殿物中に含まれて産出し,しばしば輝安鉱Sb2S3,石黄As2S3を伴う。日本では群馬県西牧鉱山,北海道手稲鉱山,青森県恐山が産地として有名である。量的にまとまって産出することはまれで,ヒ素資源としては重要でない。…

※「手稲鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む