出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
秋田県鹿角郡小坂町にある鉱山。明治末期から大正初期にかけて日本最大の銅山であった。第三紀中新世のグリーンタフ(酸性~中性の火砕岩,溶岩)中に胚胎する黒鉱鉱床で,銀,銅,鉛,亜鉛,重晶石を生産している。鉱床は,1861年(文久1)の発見で現在は採掘が終了している元山鉱床と,1959年に発見された内ノ岱(うちのたい)鉱床の二つに大別される。元山鉱床は露天採掘法によって採掘されたが,内ノ岱鉱床の各鉱体はいずれも潜頭鉱床で,坑内採掘が行われた。鉱石採掘は90年まで続けられたが,円高による鉱石価格の低迷と鉱石品位の低下により,ついに閉山を余儀なくされた。
小坂鉱山および周辺の各鉱山の鉱石処理を行ってきた小坂製錬所は現在も外国鉱石を入れて活動している。96年の生産量は銅約6万t,鉛約2万4000tで,付随して得られる銀約630tは日本の製錬所では第1位を占めている。ほかに硫酸,金,ビスマス,セレン,テルル,ガリウム等を生産し,リサイクル資源の処理も行っている。
1867年(慶応3)に盛岡藩営となったが,70年(明治3)に明治政府に移管された。84年に藤田組が政府より払下げを受け,96年から銀鉱のほか銅鉱の採掘も始めた。98年に黒鉱の乾式製錬法で大量の銅鉱採掘に成功し,銅山としての地位を定着させた。1908年から20年までは日本最初の大規模な露天掘採掘が行われた。43年から帝国鉱業開発社の経営となったが,第2次大戦後,再び同和鉱業(旧,藤田組。現,DOWAホールディングス)の経営に移った。
執筆者:山口 梅太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
秋田県北東部、鹿角(かづの)郡小坂町にあった日本有数の黒鉱(くろこう)鉱山。1829年(文政12)農民によって発見されたという。盛岡藩直営鉱山であり、1869年(明治2)官営となり、翌年洋式精錬所が置かれた。1908年(明治41)から露天掘りが始まり、日本最大の銅山となった。1946年(昭和21)終掘したが、1959年以後新鉱床が発見され同和鉱業(株)によって稼動していたが、1990年(平成2)ふたたび閉山された。その後は小坂製錬として稼動している。旧小坂鉱山事務所は国の重要文化財に指定された。
[宮崎禮次郎]
『『小坂町史』(1975・小坂町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
秋田県小坂町にあった鉱山。1861年(文久元)銀山として開発され,67年(慶応3)盛岡藩の直営,69年(明治2)官営となる。黒鉱(くろこう)鉱床のため製錬が困難だったが,84年藤田組が政府から払下げをうけ,98年乾式製錬法による処理に成功,大規模な露天掘りによる採掘で日本の代表的な金銀銅山となった。藤田組の後身の同和鉱業が近年まで採掘していたが,1990年(平成2)終了。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…政商的色彩が強く,79年には〈藤田組贋札事件〉で取調べを受け,その活動は民権派の攻撃の的となった。藤田組設立後は84年に小坂鉱山の払下げを受け,また87年に大倉喜八郎の参加を得て内外用達会社,有限会社日本土木会社(最初の法人組織による建設会社)を設立して用達・土木部門を分離した。93年にこの両社を大倉に譲渡して鉱山に主力を集中したが,この間,放漫な経営方針と小坂鉱山の減産によってたびたび経営危機に陥った。…
※「小坂鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新