才取り(読み)サイトリ

精選版 日本国語大辞典 「才取り」の意味・読み・例文・類語

さい‐とり【才取・宰取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「すあいとり」の変化した語 ) 売買の仲介をして口銭を得ること。また、それを業とする人。才取人。
    1. [初出の実例]「詩話の補遺と書画会のさいとりで困るそうだ」(出典:評判記・当世名家評判記(1835)詩文家之部)
  3. 左官の助手で、漆喰(しっくい)や壁土を才取棒に載せて、足場の上にいる左官に差し出す役の者。
    1. [初出の実例]「才取は武蔵左官は御曹子」(出典:雑俳・柳多留‐一五六(1838‐40))
  4. さいとりぼう(才取棒)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む