打ちこわし(読み)うちこわし

旺文社日本史事典 三訂版 「打ちこわし」の解説

打ちこわし
うちこわし

江戸時代,主として都市貧民によりおこされた集団的暴動
百姓一揆でも打ちこわしを伴う場合があるが,歴史的には打ちこわしは都市貧民の暴動をさす。その主要なものは200件近くもあるが,なかでも(1)1733(享保18)年—江戸,(2)1787(天明7)年—大坂→京都・大津奈良・長崎・江戸など多数,(3)天保年間(1830〜44)—大塩平八郎の乱による大坂と全国各地,(4)幕末慶応期,特に1866(慶応2)年—江戸・大坂と全国各地,の暴動が代表的なものである。これらは多く飢饉に際しておこり,米の買占めを行った米商人をはじめ,地主・村役人・町役人その他富商が攻撃され,文字どおり家屋家財が完全にこわされた。百姓一揆に比べて組織力に欠けるが,時代が下るとこれと相呼応するものも出てきた。江戸・大坂のような重要都市におこり,しばしば無警察状態をつくったので幕府に与えたショックは大きかった。百姓一揆とともに,民衆のエネルギーの爆発として,直接封建制度を倒すことはできなかったとはいえ,その動揺崩壊を促進したところに意義がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「打ちこわし」の解説

打ちこわし
うちこわし

打毀しとも。江戸時代の下層都市民や百姓による闘争形態のうち,最も激しいもの。ただしその概念は多様。都市の打ちこわしは飢饉などによる米価騰貴が原因となったものが多い。1703年(元禄16)の長崎の米商人への打ちこわしに始まり,33年(享保18)の米の買占めに起因する江戸の打ちこわし(高間騒動),68年(明和5)の大坂家質奥印(かじちおくいん)差配所設置反対の打ちこわしなどがある。87年(天明7)には江戸・大坂を中心に近世を通じて最高の発生件数となった。百姓一揆における打ちこわしは,強訴に付随し,藩の専売政策と結びついて暴利を貪る特権商人や不正を行う村役人などにむけられた。家屋や家財・仏壇の破壊など,共同体による制裁の意味合いが強く,盗み・放火は自制された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android