打ち紛る(読み)ウチマギル

デジタル大辞泉 「打ち紛る」の意味・読み・例文・類語

うち‐まぎ・る【打ち紛る】

[動ラ下二]
他のものにまじって目立たなくなる。
「この人の御様の、なのめに―・れたるほどならば」〈総角
他の事に気をとられていやなことを一時忘れる。
「はかなきことにても、もの思はしく―・るる事あらむを」〈・若菜下〉
忙しさで、他の事を顧みなくなる。
「世渡るわざに―・れ」〈仮・竹斎・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打ち紛る」の意味・読み・例文・類語

うち‐まぎ・る【打紛】

  1. 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 )
  2. 他のものにふと交じってわからなくなる。見分けにくくなる。目立たなくなる。
    1. [初出の実例]「この人の御さまのなのめにうちまぎれたるほどならば、かく見馴れぬる年頃のしるしに、うちゆるぶ心もありぬべきを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
  3. 他のことに気を取られて気がまぎれる。不愉快な気持がおさまる。
    1. [初出の実例]「ほどへば、少しうちまぎるることもやと待ちすぐす月日にそへて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
  4. 忙しさなどで、他のことを顧みられなくなる。
    1. [初出の実例]「大小事の怱劇(そうげき)にうちまぎれて、其後沙汰もなかりけり」(出典平家物語(13C前)六)
    2. 「世渡るわざにうちまぎれ」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む