うちかけ‐ぎぬ【打掛衣】
- 〘 名詞 〙 ( 「うちかけきぬ」とも )
- ① 上代、婦人が外出の時に、薄い布を笠の周りに縫いつけて身をおおったもの。枲(むし)の垂衣(たれぎぬ)。〔書陵部本名義抄(1081頃)〕
- ② 中古以来、貴婦人が外出する時、顔を隠すためにかぶりものとした衣(きぬ)。衣被(きぬかずき)。
- ③ 上着の上に打ちかけて着る小袖で、京都御所の女性たちの着物。打掛小袖。
- [初出の実例]「下髪(さげがみ)したる女臈あまたうち掛(カケ)ぎぬをつぼ折にして」(出典:浮世草子・浮世栄花一代男(1693)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 