打見村
うちみむら
[現在地名]大宮町打見
野添村の西にあり、村境を藤川が宮川に注ぐ。西南は神ノ原村。地名は淵瀬に臨む淵見が転じたものという。縄文時代の南遺跡から打製石斧などが出土。中世七箇御園のうちであったといわれる。「建久三年皇太神宮年中行事」の滝原宮参向条六月月次祭に「下向替夫二人自打見郷進」、神嘗祭条に「自帰参途中打見郷人夫相替」とみえる。「氏経神事記」の永享一三年(一四四一)六月条に「帰参人夫自打見郷三人亦自野原一人相途中替」とあり、例幣使下向には人夫役を課せられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 