技癢(読み)ギヨウ

精選版 日本国語大辞典 「技癢」の意味・読み・例文・類語

ぎ‐よう‥ヤウ【技癢・伎癢】

  1. 〘 名詞 〙 自分の技量を示したくてもどかしく思うこと。腕がむずむずすること。
    1. [初出の実例]「時有宣域毛元鋭者、不技癢、自旁而出拍而歌曰」(出典空華集(1359‐68頃)一四・謝京師諸公恵詩書)
    2. 「徂徠右の著述あるは豪博の才技癢(ギヤウ)に堪ざるにも由るべきなれども」(出典:授業編(1783)一〇)
    3. [その他の文献]〔風俗通‐巻六・声音筑〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「技癢」の読み・字形・画数・意味

【技癢】ぎよう(やう)

才能技芸をみせたくてもどかしく思う。金・元好問〔論詩、三十首、三十〕詩 樹を撼(うご)かす蜉(ひふ)(かげろう)、自ら狂なるを覺ゆ 書生の技癢、論量を愛す

字通「技」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む