抑圧的寛容(読み)よくあつてきかんよう(その他表記)repressive tolerance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「抑圧的寛容」の意味・わかりやすい解説

抑圧的寛容
よくあつてきかんよう
repressive tolerance

管理社会状況における寛容の逆機能を表わした H.マルクーゼ概念本来,諸個人の思想表現の自由を保障する民主主義的な徳であった寛容が,高度に発達した産業社会においては無差別な寛容へと転化した状態をさす。その寛容の対象は個人の内面の自由から体制の支配構造にまで無差別に拡大している。そのなか少数者見解が寛容されるのはそれが効果を生まないからである。そのため寛容は従来解放のための概念というより,むしろ社会対立の争点を曖昧にして支配構造の安定をはかる抑圧的な概念に変容したといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む