選挙の投票が公正に行われているか監視する役割がある。公選法では1投票所ごとに有権者から2人以上5人以下を選任しなければならないと規定している。一方、なり手不足から立会人を2人以上確保できず、投票所を削減する自治体もある。茨城県つくば市では、小型ロボットのカメラを通して遠隔で人間が立ち会いをする実証実験をしている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
…在宅者投票は,身体障害者または戦傷病者特別援護法に規定する戦傷病者のうち,一定の障害を有する選挙人に自宅等現在する場所において郵送で投票することが認められた投票の方法である(49条2項)。また,投票所には秩序保持の任にあたる投票管理者と投票事務の執行に立ち会い,その公正を監視せしめる投票立会人がおかれている。【吉田 善明】 なお,98年4月の公職選挙法改正(第4章の2を新設)により〈在外投票〉が認められ,2000年秋以降に実施されることとなった。…
※「投票立会人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新