抗てんかん薬治療について(読み)こうてんかんやくちりょうについて

家庭医学館 の解説

こうてんかんやくちりょうについて【抗てんかん薬治療について】

 てんかん発作(ほっさ)の発作型によって、適切な薬がある程度決まります。ですから、てんかんの類型を正確に決定してもらう必要があるのです。
 医師は、いくつかの候補なかから副作用、服用回数なども考慮にいれて、もっとも適当と思われる抗てんかん薬を選び、治療を開始します。抗てんかん薬は、有効量と中毒量近く、個人差も大きいため、服用量は慎重に決められます。そのため治療中は血液検査を定期的に行ない、副作用の有無を調べるとともに、抗てんかん薬の血中濃度を測定して、適切な服用量であるかどうかがチェックされます。てんかんについては、薬剤相互作用や副作用の点から考えて、なるべく1種類の薬剤で治療するほうが望ましいとされています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む