折据え(読み)オリスエ

デジタル大辞泉 「折据え」の意味・読み・例文・類語

おり‐すえ〔をりすゑ〕【折(り)据え】

茶道七事式花月などで用いる札入れ檀紙だんし奉書などで折ったもの。
紙を折っていろいろな物の形を作ること。
「ある時は―をあそばし」〈浮・一代男・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「折据え」の意味・読み・例文・類語

おり‐すえをりすゑ【折据・折居】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 紙を折っていろいろの形を作ること。折形折紙細工)。
    1. [初出の実例]「或時はおり居(スエ)をあそばし、比翼の鳥のかたちは是ぞと給はりける」(出典浮世草子・好色一代男(1682)一)
  3. 香道で、香の回るごとに聞きわきまえた香札を入れる物。金銀等の装飾紙を貼った鳥子紙を畳んだもの。大きさは二寸五分四方が標準。茶道で花月の札入れ、また一二三(いちにさん)の大型の札入れもいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android