折衷様建築(読み)せっちゅうようけんちく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「折衷様建築」の意味・わかりやすい解説

折衷様建築
せっちゅうようけんちく

日本建築の様式の一つ。鎌倉時代に中国の建築様式が導入されて大仏様天竺(てんじく)様)、禅宗様(かつては唐様(からよう)とよばれた)がおこり、その構造手法や細部装飾が古代以来培われてきた和様(わよう)に応用され、三者を折衷した折衷様が出現した。初めは大仏様の影響を受けた新和様が流行したが、13世紀後半からは折衷様が数を増し、14世紀以降は純粋な和様建築の例は少ない。14世紀における折衷様建築としては太山(たいさん)寺本堂(愛媛県)、明王院本堂(広島県)、鶴林(かくりん)寺本堂(兵庫県)などが著名(いずれも国宝)である。桟唐戸(さんからと)の多用、木鼻(きばな)の装飾化、組物(くみもの)に拳鼻(こぶしばな)、虹梁(こうりょう)に眉欠(まゆかき)や袖切(そできり)を用いるなど、大仏様や禅宗様の影響が細部によくみられる。

[工藤圭章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「折衷様建築」の解説

折衷様建築
せっちゅうようけんちく

中世の和様建築で,大仏様と禅宗様の細部技法をとりいれた新しい様式。とくに仏教建築でみられる。鎌倉中期から細部に木鼻(きばな)・貫(ぬき)などの影響がみられ,鎌倉末期になると大仏様・禅宗様のデザインを自由にとりこんで,華やかな内部装飾を造りあげた。南北朝期以降,さらに海老虹梁(えびこうりょう)などをとりいれ華やかな造形となった。明王院本堂(1321年,広島県福山市),鶴林寺本堂(1397年,兵庫県加古川市),観心寺金堂(南北朝期,大阪府河内長野市)などがその代表例。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android