日本歴史地名大系 「折谷村」の解説 折谷村おりたにむら 富山県:上新川郡大山町折谷村[現在地名]大山町折谷熊野(くまの)川支流黒(くろ)川上流の左岸に位置し、北は下双嶺(しもぞうれい)村、南は小坂(こさか)村。標高七五四・二メートルの小佐波御前(おざなみごぜん)山の東山麓にある。俗称「おりたん」という。正保郷帳の高一三石余、田方二反余・畑方七反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高一六石、免六ツ、小物成は山役三五匁・炭役五匁・鮎川役一匁(出来)とある(三箇国高物成帳)。天保一一年(一八四〇)の高免帳(杉木家文書)によれば、貞享元年(一六八四)の川崩れで九石の減石があり、草高七石となる。 折谷村おりたにむら 石川県:金沢市旧河北郡地区折谷村[現在地名]金沢市折谷町小原(おはら)村の南に位置。正保郷帳では栃尾(とちお)村と並記され、高一四八石余、田方三町六反余・畑方六町二反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高五二石、免五ツ二歩、小物成は山役七七匁・蝋役二匁・漆役三匁・炭役五匁(三箇国高物成帳)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by