折込広告(読み)おりこみこうこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「折込広告」の意味・わかりやすい解説

折込広告
おりこみこうこく

戸別配達される新聞に折り込まれて家庭職場に配布される広告印刷物。小売店、スーパー、デパート不動産、各業種広告主特定地域を重点的にねらうローカル・メディアとして利用している。正確には新聞折込広告というべきであろう。普通は広告主が新聞販売店へ印刷物を持参し、配布区域、枚数などを示して料金を払い込む。この手数料は新聞販売店の収入源となるので、日本新聞協会では「新聞折込広告基準」を制定して、形状紙質、大きさなどについて規制している。折込広告は、広告する地域や印刷物を折り込む新聞の種類を自由に選択できるだけでなく、実施スケジュールをも指定できるなど、比較的機動性に富む特性を備えている。折込広告は新聞の発生とともに始まり、新聞が一枚刷りころは、新聞の付録として配布され、1904年(明治37)ごろは「挿(さし)広告」とよばれていた。22年(大正11)に制度として折込広告が確立され、専門に取り扱う広告会社が登場した。

[島守光雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「折込広告」の意味・わかりやすい解説

折込広告
おりこみこうこく

家庭などに配達される新聞の中に折り込まれる広告。折り込みちらし,または単にちらし(→引札)ともいう。配達地域は新聞販売店の管轄ごととなるため,特定地域に直接的かつ重点的に情報を伝達することができる。同時に新聞購読者の年齢などの属性や特性に合わせた出稿も可能である。広告主はおもにスーパーマーケット,一般小売店,百貨店,不動産業者など,地域に密着した業種が占める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android