抜穂の使(読み)ヌキホノツカイ

関連語 ゆき 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「抜穂の使」の意味・読み・例文・類語

ぬきほ【抜穂】 の 使(つかい)

  1. 大嘗祭神饌の料とする稲の穂を抜き取るため、悠紀(ゆき)主基(すき)両国に派遣される使。使は八月下旬それぞれの国におもむき、悠紀田(または主基田)六段を卜定し、収穫した稲から白酒(しろき)、黒酒(くろき)を造る造酒児(さかつこ)以下の人々を定めた。また、稲実殿を建てて稲の成熟を待ち、九月に入ると成熟した稲の穂を抜き取って稲実殿で乾燥させ、籠に入れて国郡司とともに都に持ち帰った。
    1. [初出の実例]「神祇官卜定抜穂使、申官発遣」(出典貞観儀式(872)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む