抜穂の使(読み)ヌキホノツカイ

デジタル大辞泉 「抜穂の使」の意味・読み・例文・類語

ぬきほ‐の‐つかい〔‐つかひ〕【抜穂の使】

大嘗祭だいじょうさいの行われる年の8月下旬、抜穂のために悠紀ゆき主基すき両国に巡遣された勅使。ぬきほし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「抜穂の使」の意味・読み・例文・類語

ぬきほ【抜穂】 の 使(つかい)

大嘗祭神饌の料とする稲の穂を抜き取るため、悠紀(ゆき)主基(すき)両国に派遣される使。使は八月下旬それぞれの国におもむき、悠紀田(または主基田)六段を卜定し、収穫した稲から白酒(しろき)、黒酒(くろき)を造る造酒児(さかつこ)以下の人々を定めた。また、稲実殿を建てて稲の成熟を待ち、九月に入ると成熟した稲の穂を抜き取って稲実殿で乾燥させ、籠に入れて国郡司とともに都に持ち帰った。
儀式(872)二「神祇官卜定抜穂使、申官発遣」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android