抜穂の使(読み)ヌキホノツカイ

関連語 ゆき 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「抜穂の使」の意味・読み・例文・類語

ぬきほ【抜穂】 の 使(つかい)

  1. 大嘗祭神饌の料とする稲の穂を抜き取るため、悠紀(ゆき)主基(すき)両国に派遣される使。使は八月下旬それぞれの国におもむき、悠紀田(または主基田)六段を卜定し、収穫した稲から白酒(しろき)、黒酒(くろき)を造る造酒児(さかつこ)以下の人々を定めた。また、稲実殿を建てて稲の成熟を待ち、九月に入ると成熟した稲の穂を抜き取って稲実殿で乾燥させ、籠に入れて国郡司とともに都に持ち帰った。
    1. [初出の実例]「神祇官卜定抜穂使、申官発遣」(出典貞観儀式(872)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む