抱関撃柝(読み)ホウカンゲキタク

精選版 日本国語大辞典 「抱関撃柝」の意味・読み・例文・類語

ほうかん‐げきたくハウクヮン‥【抱関撃柝】

  1. 〘 名詞 〙 門を守る人と、拍子木を撃って夜警をする人。身分の低い小役人をいう。
    1. [初出の実例]「若ししひて奉公をのぞみ士たらんことを求めば、〈略〉抱関撃柝(げきたく)のつとめやすきつとめをなして身を終るべし」(出典山鹿語類(1665)二一)
    2. [その他の文献]〔孟子‐万章・下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「抱関撃柝」の解説

抱関撃柝

門番と夜警。身分の低い役人のたとえ。

[使用例] 抱関撃柝の小吏も、今日は車馬高軒の大臣となり[井上勤訳*狐の裁判|1884]

[解説] 「抱関」は門番、「撃柝」は拍子木を打って夜警をする人。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む