デジタル大辞泉
「押し出だす」の意味・読み・例文・類語
おし‐いだ・す【押し▽出だす】
[動サ四]
1 押して外のほうへ出す。
「(櫛ノ箱ノ蓋ニ)髪の、筋、裾つきいみじう美しきを綰げ入れて―・す」〈堤・このついで〉
2 出衣をする。押し出す。
「衣のすそ、裳などは御簾の外にみな―・されたれば」〈枕・一〇四〉
3 「出す」を強めていう語。
「(銭五百文ヲ)ただ一度に―・して」〈著聞集・一二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おし‐いだ・す【押出】
- [ 1 ] 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
- ① 力を加えて外や前へ出す。物を押して出す。おしだす。
- [初出の実例]「御几帳外にをしいださせ給て」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
- 「衣(きぬ)のすそ、裳(も)などは、御簾(みす)の外(と)にみなおしいだされたれば」(出典:枕草子(10C終)一〇四)
- ② ( 「おし」は接頭語 ) 「いだす」を強めていう。
- [初出の実例]「この銭わづかに五百なれば、あまたたびにいださんもみぐるし。ただ一度にをし出して、うちとられなば、さてこそあらめと思ひて」(出典:古今著聞集(1254)一二)
- [ 2 ] 〘 自動詞 サ行四段活用 〙 ( 「おし」は接頭語 )
- ① 大勢そろって、いきおいよく出発する。軍勢が出撃する。
- [初出の実例]「播磨国高砂より舟に乗、をしいだひて和泉国にぞ付にける」(出典:平家物語(13C前)八)
- ② 態度、様子などがきわだって見える。特に目立って、晴れがましい。派手である。
- [初出の実例]「その心ならひにて、をしいたしたる大所(たいしょ)・貴人(きにん)の御まへなどにて」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 