日本歴史地名大系 「押切新田村」の解説
押切新田村
おしきりしんでんむら
開発は横山村佐藤三右衛門らによって進められ、編年私記(鶴岡市郷土資料館蔵)の寛永四年(一六二七)条に「三月二日押切新田開発被仰付、横山村々之内下押切より大淵迄新田ニ取立度由(中略)押切村辺一円野谷地なりしに、此時より新田開発追々村立と成たる也」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
開発は横山村佐藤三右衛門らによって進められ、編年私記(鶴岡市郷土資料館蔵)の寛永四年(一六二七)条に「三月二日押切新田開発被仰付、横山村々之内下押切より大淵迄新田ニ取立度由(中略)押切村辺一円野谷地なりしに、此時より新田開発追々村立と成たる也」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...