

(ちゆう)の声がある。〔説文〕十二上に
を正字とし、「引くなり」と訓する。〔左伝、哀十一年〕「矢を抽(ぬ)きて、其の馬を策(むちう)つ」とあり、抜き出して取る意。
(りゆう)(留)は溜り水の象形字で、
はそれを抜き出す意であろう。抽はその形声の字である。
声として籀を収める。籀五上は「書を讀むなり」と訓し、抽引の義に近い。
▶・抽身▶・抽進▶・抽税▶・抽籤▶・抽線▶・抽替▶・抽
▶・抽腸▶・抽斗▶・抽頭▶・抽刀▶・抽導▶・抽読▶・抽撥▶・抽抜▶・抽付▶・抽風▶・抽諷▶・抽分▶・抽揚▶・抽列▶・抽裂▶・抽斂▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...