担ぎ回る(読み)かつぎまわる

精選版 日本国語大辞典 「担ぎ回る」の意味・読み・例文・類語

かつぎ‐まわ・る‥まはる【担回】

  1. 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 荷物などを肩にかついで、あちらこちらと歩き回る。
    1. [初出の実例]「足の及ぶだけ担(カツ)ぎ廻(マワ)り」(出典大つごもり(1894)〈樋口一葉〉上)
  3. 問題話題、また、信奉すべき教条理論人物などとして持って回る。
    1. [初出の実例]「これらは元より論の外ながらひっくるめて貴公達の批評は手前勘の理想を荷(カツ)ぎまはっての杓子定規」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉梓神子)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む