デジタル大辞泉
「担板漢」の意味・読み・例文・類語
たんぱん‐かん【担板漢】
《「たんばんかん」とも》板をかつぐと、片側しか見えないように、物事の一面だけを見て全体を見ることができない人のたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たんぱん‐かん【担板漢】
- 〘 名詞 〙 ( 「たんはんかん」「たんばんかん」とも。板をかつぐ男の意から ) かついだ板に妨げられて一方しか見えないように、物事の一面だけを見て大局を見ることができない人のたとえ。
- [初出の実例]「両般なしと会するも、なほこれ担板漢なり」(出典:伝光録(1299‐1302頃)般若多羅尊者)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
担板漢
たんぱんかん
禅語。担板は肩に板を担ぐこと、漢は男子・輩(やから)の意。担いだ板に一方の視野が遮られて、板の裏側のほうは見ることができないところから、ものの一面だけしか見えず、広い視野にたって全体を正しく認識することができない者をそしるときに用いる語。唐・宋(そう)時代以来、禅の語録や禅問答で、自己の偏見に固執して身動きできない仏道修行者をののしって用いられた。
[石川力山]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 