(読み)カク

普及版 字通 「拡」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 8画

(旧字)擴
18画

[字音] カク(クヮク)
[字訓] ひろめる

[字形] 形声
旧字は擴に作り、廣(広)(こう)声。廣とは広屋をいう。〔玉〕に「引張なり」とあり、広の動詞形の字である。

[訓義]
1. ひろめる、ひろげる。
2. みたす。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕擴 ヒキハル・ヒキハルココロ・ナク

[語系]
擴・khuakは同声。〔玉〕に「引張の」とするのは弓を張ることをいう。〔説文十二下に「は弩滿つるなり」とし、「讀みて郭の(ごと)くす」とあり、また〔広雅、釈詁一〕に「は張るなり」とみえる。

[熟語]
拡散拡施・拡充拡清・拡大・拡張拡展拡被

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む