デジタル大辞泉
「拱く」の意味・読み・例文・類語
たんだ・く【×拱く】
[動カ四]《「たむだく」の音変化》両手を組む。両手を合わせて拝礼する。転じて、ある方向に向かう。
「人間の水は南、星は北に―・くの、天の海面雲の波」〈謡・天鼓〉
た‐むだ・く【×拱く】
[動カ四]《「手抱く」の意》腕を組む。
「―・きて我はいまさむ」〈万・九七三〉
こまぬ・く【×拱く】
[動カ五(四)]
1 腕組みをする。
「手ヲ―・イテ立ツ」〈和英語林集成〉
2 (「腕をこまぬく」などの形で)何もしないで傍観する。「手を―・いて待つ」
こまね・く【×拱く】
[動カ五(四)]「こまぬく」の音変化。「腕を―・いてみている」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た‐むだ・く【拱】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「手(た)抱(むだ)く」の意 ) 両手を組む。手をこまねいて何もしないでいる。たうだく。たんだく。
- [初出の実例]「平らけく 吾は遊ばむ 手抱(たむだき)て 吾はいまさむ」(出典:万葉集(8C後)六・九七三)
- 「但だ静かに坐して住して手を拱(タムタイ)て罪を待つ」(出典:大日経義釈延久承保点(1074))
拱くの補助注記
「万葉集」の例は「たうだく」と訓む説もある。
こまぬ・く【拱】
- 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
- ① 腕を組む。腕組みをする。
- [初出の実例]「この人も、いかにと思ひてむかひゐたるほどに、こまぬきて、すこしうつぶしたるやうにてゐられたり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)五)
- ② なにもしないで見ている。手出しをせずに傍観する。→腕を拱く・手を拱く
たんだ・く【拱】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 動詞「たむだく(拱)」の変化した語 ) 両手を組む。両手を前に合わせて拝礼する。また、中心となるものに対して向かう。→たむだく。〔和玉篇(15C後)〕
- [初出の実例]「人間の水南に流れ、天上の星北にたんだく」(出典:叢書本謡曲・千引(室町末))
こまね・く【拱】
- 〘 他動詞 カ行五(四) 〙 「こまぬく(拱)」の変化した語。
- [初出の実例]「現在では医者すら入手難に陥り、手をこまねいて病人の衰弱を傍観している有様だ」(出典:日本人の良心(1949)〈正木ひろし〉サントニン)
た‐うだ・く【拱】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 =たむだく(拱)
- [初出の実例]「拱 タウタク」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 