持光寺(読み)じこうじ

日本歴史地名大系 「持光寺」の解説

持光寺
じこうじ

[現在地名]尾道市西土堂町 持光寺谷

千光寺せんこうじ山西南麓にあり、日輪山金剛台院と号し、浄土宗西山禅林寺派。五劫院ともいう。本尊五劫思惟弥陀如来。「芸藩通志」に永徳二年(一三八二)善室頓了再造とあり、毛利氏八箇国御配置絵図(山口県文書館蔵)文禄検地による記入に、寺領一石七斗八升八合とある。寛政二年(一七九〇)菊法の代に再建山門は天保の末年に石造にした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「持光寺」の意味・わかりやすい解説

持光寺
じこうじ

広島県尾道市にある浄土宗西山禅林寺派の寺。金剛台院,五劫院ともいわれ,もとは天台宗に属し天禅寺と称したという。寺記では応永年間に浄土宗に改めたとされ,『尾道志稿』によれば弘和2=永徳2 (1382) 年に善室頓了が再興して浄土宗としたという。寺領一石あまりを有していたという記録もあるが,江戸時代に一時衰微し,寛政2 (1790) 年に再建された。仁平3 (1153) 年の墨書のある絹本著色『普賢延命像』は当代の基準作となる重要なもので国宝

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む