デジタル大辞泉
「持切る」の意味・読み・例文・類語
もち‐き・る【持(ち)切る】
[動ラ五(四)]
1
㋐最後まで持ちつづける。終わりまでその状態を続ける。「巧みな話術で座を―・る」
㋑そのすべてを持つ。「費用を―・る」「両手で―・れないほどの荷物」
2 その間、話題がある事に集中する。
「卑猥極る話で―・っている」〈荷風・つゆのあとさき〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もち‐き・る【持切】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 終わりまで持ち続ける。
- ② 全部を持ってしまう。
- [初出の実例]「彌めぐり逢たら、助太刀は自己(おいら)一人でもちきらう」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)初)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 終わりまである同じ状態が続く。
- [初出の実例]「麁暴(そばう)といやみで持切(モチキ)りたる、客のお幇間にもてあませど」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉八)
- ② ある間じゅう、同じ話や噂などをする。
- [初出の実例]「寄ると触ると此話題で持切ってゐたが━」(出典:くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 