デジタル大辞泉 「持合う」の意味・読み・例文・類語 もち‐あ・う〔‐あふ〕【持(ち)合う】 [動ワ五(ハ四)]1 互いに持つ。また、双方が分け合って持つ。「荷物を二人して―・う」「足りない分は皆で―・う」2 双方の力がつりあう。「需要と供給が―・っている」3 (「保ち合う」とも書く)相場が持ち合いの状態になっている。「高値で―・う」4 折よく持っている。持ち合わせる。〈日葡〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「持合う」の意味・読み・例文・類語 もち‐あ・う‥あふ【持合・保合】 ( 「もちやう」とも )[ 1 ] 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙① 互いに持つ。互いに持って寄る。共同関係が維持される。また、両方ともあわせ持つ。[初出の実例]「初から其等のばかり撰で持合ったのだから、一として彼等の情事に関しない者はない」(出典:遺言(1900)〈国木田独歩〉)② =もちあわせる(持合)①〔日葡辞書(1603‐04)〕③ =もちあわせる(持合)②[初出の実例]「盃を、持ちあひましたと広里がさしたを、とっていただき、すこしなめて」(出典:人情本・婦女今川(1826‐28)八)[ 2 ] 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙① 互いに譲らないでがんばる。互いの力がつりあって保たれる。つりあいがとれている。[初出の実例]「この百軒の家は、互ひに持ち合ひて一村となりたるものにして」(出典:自由之理(1872)〈中村正直訳〉序)② 値段または相場が、小幅に一定の範囲を上下する状態、または動かない状態にある。[初出の実例]「持合。うごかぬ事」(出典:大坂繁花風土記(1814)米方通言) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by