持満(読み)ジマン

精選版 日本国語大辞典 「持満」の意味・読み・例文・類語

じ‐まんヂ‥【持満】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 弓を十分にひきしぼってそのまま構えること。満を持すこと。
    1. [初出の実例]「是則所以持満之術也」(出典空華日用工夫略集‐応安六年(1373)三月一九日)
    2. [その他の文献]〔史記‐周勃伝〕
  3. 準備を十分にして機会を待つこと。
  4. 勢力のある地位にいること。また、能力いっぱいのところで持ちこたえていること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「持満」の読み・字形・画数・意味

【持満】じ(ぢ)まん

十分に弓をひきしぼる。また、満盈。〔孔子家語六本〕天りて必ず變ず。そ滿を持して能く久しきは、未だ嘗(かつ)てらざるなり。

字通「持」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む