振顫(読み)しんせん

百科事典マイペディア 「振顫」の意味・わかりやすい解説

振顫【しんせん】

震顫とも書く。頭部,躯幹(くかん),手指など身体の一部に起こる筋肉の不随意的なリズムのある振動。主動筋と拮抗(きっこう)筋の間の拮抗的緊張の減退が原因。疲労,神経衰弱ヒステリーや,アルコール中毒ニコチン中毒等の各種中毒パーキンソン病,小脳疾患,ウィルソン病バセドー病などにみられる。
→関連項目震えベンゼン中毒

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の振顫の言及

【振戦】より

…振顫,震顫とも書く。震えの一種で,ほぼ一定の周波数をもった身体一部の不随意的かつ無目的な振動をいう。…

※「振顫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android