ベンゼン中毒(読み)べんぜんちゅうどく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベンゼン中毒」の意味・わかりやすい解説

ベンゼン中毒
べんぜんちゅうどく

有機溶剤ベンゼンによる中毒。かつてはもっとも多く使用された有機溶剤であったが、中毒が世界中で多発したため、各国でその使用を厳しく規制するようになった。わが国でも労働安全衛生法によって、溶剤または希釈剤としてベンゼンを5%以上含むゴム糊(のり)の製造、輸入、提供、使用はすべて禁止されているが、有機合成化学では重要な原料として広く使用されている。

 ベンゼン中毒の症状は、高濃度のベンゼン蒸気吸入すると、最初に頭痛めまいがおこり、酒に酔ったような興奮状態となり、やがて眠気、運動失調、呼吸困難をきたし、昏睡(こんすい)状態に陥り、死亡することもある。慢性中毒は低濃度蒸気の吸入あるいは皮膚からの吸収によっておこり、食欲不振、体重減少、倦怠(けんたい)感、頭痛、めまい、不眠などのほか、造血機能が障害されて貧血白血球減少がみられ、ついには白血病再生不良性貧血になることもある。労働衛生上の許容濃度は10ppmである。

[重田定義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ベンゼン中毒」の意味・わかりやすい解説

ベンゼン中毒【ベンゼンちゅうどく】

ベンゼンによる中毒。蒸気の吸収によることが多く,急性中毒ではめまい,頭痛,振顫(しんせん),嘔吐(おうと),呼吸困難,意識障害などを呈する。治療は人工呼吸酸素吸入など。慢性中毒は反復摂取により起こり,再生不良性貧血出血などをきたす。接着剤塗料などに関する職業病として重要で,治療は輸血,造血薬投与など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベンゼン中毒」の意味・わかりやすい解説

ベンゼン中毒
ベンゼンちゅうどく
benzene poisoning

高濃度のベンゼン (ベンゾールともいう) を吸入すると中毒が起る。急性中毒では中枢神経が侵され,不穏,興奮,多幸症,めまいが起り,さらに昏睡,けいれん,呼吸不全や心室性不整脈が生じることがある。 0.4%程度の濃度で死亡する。慢性中毒は,100~500ppmの濃度のものを1日4~5時間吸入すると起る。症状は上記の中枢神経症状のほかに,心,肝,腎の脂肪変性が生じる。さらに造血器に作用し,再生不良性貧血や骨髄の無形成を起す。急性中毒には,戸外の新鮮な空気を吸わせ,重症には人工呼吸,酸素吸入を行い,強心剤を投与する。慢性中毒には,輸血,止血剤など,再生不良性貧血に準じた治療を行う。予防法としては,ベンゼンを扱う工場の換気に注意し,就業者には保護マスクなどを装着させる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のベンゼン中毒の言及

【有機溶剤中毒】より

…これらは他の職場にもみられる一般的で非特異的なものであるが,作業環境気中の溶剤濃度が高くなってくるほど目立ち,これに神経症状や他の障害が伴ってくることが注目される。歴史的には,第2次大戦前ではビスコースレーヨン工場での二硫化炭素中毒(強い精神障害),戦後1950年代のサンダル製造業でのベンゼン中毒(造血障害.死亡例が多く出た),60年代のベンゼン代用溶剤として導入されたn‐ヘキサンによる末梢神経障害(とくに下肢の筋肉萎縮,歩行困難)が有名である。一般人の間ではシンナー遊びによる中毒があり,これらの重症例では脳実質の変性による人格障害も加わってくる。…

※「ベンゼン中毒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android