捌き役(読み)さばきやく

精選版 日本国語大辞典 「捌き役」の意味・読み・例文・類語

さばき‐やく【捌役・裁役】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 歌舞伎役柄の名。実事師で、分別があり理非曲直をとりさばく役。さばき方。
    1. [初出の実例]「まだ半道か、さばき役(ヤク)だらう」(出典洒落本・船頭深話(1802)二)
  3. 指導者。統率者。
    1. [初出の実例]「政令統轄(サバキヤク)の『華盛頓(ワシントン)』〈人名〉は」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉五)
  4. 物事理非の判断をする人。さばき手。
    1. [初出の実例]「加之(しかも)何人審判官(サバキヤク)になるのだ」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む