デジタル大辞泉
「捏ね返す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こね‐かえ・す‥かへす【捏返】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行五(四) 〙
- ① 物事が複雑にいりくむ。紛糾する。ややこしくなる。
- [初出の実例]「釣針にねこがかかってこねかへす」(出典:雑俳・住吉みやげ(1708))
- ② 狭い場所にあれこれ入り乱れる。ごったがえす。
- [初出の実例]「こねかへす道も師走の市のさま〈曾良〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)冬)
- ③ どうにか生活してゆく。
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 手や棒状のものを土や粉状のものに突き入れて何度もかきまぜる。こねまわす。こねくり返す。
- [初出の実例]「一千余の人数を卒して西岡南村へ相はたらき、民屋を放火し、植田をこね返し」(出典:室町殿日記(1602頃)四)
- ② 物事をいじくりまわす。また、その結果として混乱させる。紛糾させる。こねまわす。
- [初出の実例]「十人の中に、八人九人は、無心懸の弱者共に、こね返され」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品一三)
- 「どう腹の中でこねかへしても、つまりおとよさんは憎くない」(出典:隣の嫁(1908)〈伊藤左千夫〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 