捕虜取扱い法(読み)ほりょとりあつかいほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「捕虜取扱い法」の意味・わかりやすい解説

捕虜取扱い法
ほりょとりあつかいほう

正式名称は「武力攻撃事態における捕虜等の取扱いに関する法律」。平成16年法律第117号。いわゆる有事法制の「個別法」の一つとして、他の関連7法と同時に、2004年(平成16)6月14日に成立、6月18日に公布された。

 この法律の目的は武力攻撃事態にあって、捕虜、衛生要員等を国際人道法に基づいて処置することにある。これまで日本は捕虜の待遇に関する1949年8月12日のジュネーブ条約(「第3条約」)を批准していたが、それを担保する国内法がなかったため、今回、それを整備したものである。批准当時(1953年)、「平和憲法」下で捕虜など考えられないという時代から、大きく時代が変わったことをうかがわせる法律である。

[松尾高志]

『内外出版編、西修監修『詳解有事法制――国民保護法を中心に』(2004・内外出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 中心

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む