デジタル大辞泉 「捨鐘」の意味・読み・例文・類語 すて‐がね【捨(て)鐘】 江戸時代、時刻を知らせる鐘をつく前に、注意を引くためにつき鳴らした鐘の音。江戸では3回、京坂では1回。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「捨鐘」の意味・読み・例文・類語 すて‐がね【捨鐘】 〘 名詞 〙① 江戸時代、時刻を知らせる鐘をつく時、注意をひくために、まず三回つき鳴らすこと。また、その鐘の音。京坂地方では、一回。[初出の実例]「四つ手駕すてがねの内直がきまり」(出典:雑俳・柳多留‐一〇(1775))② きまった回数の中に数えない回数。また、ほんのわずかな回数。③ 歌舞伎の下座の鳴物で、人物の出入り、舞台転換のつなぎ、場面のつなぎなどのために鳴らされる銅鑼(どら)のこと。[初出の実例]「せりあげしやちがんどうぶんまはしという道具立のさんだんなら〈略〉捨鐘(ステガネ)忍び三重で出るのじゃあねへか」(出典:洒落本・玉之帳(1789‐1801頃)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例