捨鐘(読み)ステガネ

精選版 日本国語大辞典 「捨鐘」の意味・読み・例文・類語

すて‐がね【捨鐘】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、時刻を知らせる鐘をつく時、注意をひくために、まず三回つき鳴らすこと。また、その鐘の音。京坂地方では、一回。
    1. [初出の実例]「四つ手駕すてがねの内直がきまり」(出典:雑俳・柳多留‐一〇(1775))
  3. きまった回数の中に数えない回数。また、ほんのわずかな回数。
  4. 歌舞伎の下座の鳴物で、人物出入り、舞台転換のつなぎ、場面のつなぎなどのために鳴らされる銅鑼(どら)のこと。
    1. [初出の実例]「せりあげしやちがんどうぶんまはしという道具立のさんだんなら〈略〉捨鐘(ステガネ)忍び三重で出るのじゃあねへか」(出典洒落本・玉之帳(1789‐1801頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む