据膳食わぬは男の恥(読み)すえぜんくわぬはおとこのはじ

精選版 日本国語大辞典 「据膳食わぬは男の恥」の意味・読み・例文・類語

すえぜん【据膳】 食(く)わぬは男(おとこ)の=恥(はじ)[=内(うち)ではない]

  1. 女の方から情交をいどんできたら、男子たるものはその誘いに応ずるのが当然だの意。
    1. [初出の実例]「据膳(スヱゼン)喰はぬは男の恥だが、此梅干は真平だ」(出典歌舞伎・柳風吹矢の糸条(1864))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 据膳 実例 初出

ことわざを知る辞典 「据膳食わぬは男の恥」の解説

据え膳食わぬは男の恥

女の方から言い寄ってきたら、男が誘いに応じるのは当然であるというたとえ。

[使用例] オリュウノオバは日の当たる縁側に腰を降ろし、タイチが女衆据え膳を食わぬ手はないと女衆の肌に手を掛けるのを思い描きながら、日が瓦屋根に当たり、杉皮葺きの屋根に降りつむのを見つめる[中上健次奇蹟|1989]

[解説] 「据え膳」は、すぐ食べられるように用意した膳の意で古くから用いられていましたが、雑俳などでは、一八世紀半ば以降もっぱら性的な意味で用いられるようになりました。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android