デジタル大辞泉
「掃墨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はい‐ずみ【掃墨・灰はひ墨】
- 〘 名詞 〙 ( 掃(は)きずみの意 ) 胡麻油、菜種油などの油煙を掃き落とし取ったもの。また、これに膠(にかわ)を混ぜてつくった墨。また、漆・渋などに入れて塗料ともする。さらには、眉墨・薬用としても用いた。油煙墨。
- [初出の実例]「掃墨九升一合」(出典:延喜式(927)五)
- 「はいずみ入りたる畳紙(たたうがみ)を取り出でて」(出典:堤中納言物語(11C中‐13C頃)はいずみ)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の掃墨の言及
【眉墨】より
…《和名抄》に見える〈黛(まゆずみ)〉は,まゆを抜いて額の上方にまゆを描くためのもので,公家階級は男女とも点眉した。材料は油煙,麻幹(おがら)の黒焼,麦の黒穂などで,形のうえでは粉状の掃墨(はいずみ)やゴマの油で練った捏墨(こねずみ)があった。水嶋流の礼法書《化粧眉作口伝》(1762)によると,捏墨のなかには紅や金箔,露草の花などを入れたものもあった。…
※「掃墨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 